
お客様に幸せ体験を提供したい
マーケの力でファンを増やす
2015年入社
販売促進部 顧客政策グループ
現:顧客マーケティング部企画戦略グループ
毛利 有花さん
01 私がハンズを選んだ理由
大学時代は文字と向き合ってきたため、就職先は出版系の企業なども検討していました。ですがそういった企業のお話を聞いてみると「文字だけを相手にする仕事は私には合わない」と改めて実感。もともと私はモノ・コト・ヒトに興味を持ちやすい性格で、接客や小売、飲食業に関心がありました。そこで重視したのが、学んだことよりも私がやりたいことです。
とはいえ数ある小売の中で、応募したのはハンズだけでした。子どもの頃からハンズ渋谷店を家族で訪れるのが週末の楽しみの1つ。キラキラとしている訳でも、シンプルでおしゃれなイメージでもないのになぜか惹きつけられるハンズの泥臭さがたまらなく好きでした。
さらに私の心を掴んだのが、ハンズは自社製品以外にもさまざまな商品を取り扱っていること。世界中の多種多様な企業の商品を扱える上に、希望が通ればバリエーション豊かな職種を経験できます。好奇心旺盛で、モノ・コト・ヒトが好きな私にとっては理想的な企業だと感じました。

02 ハンズで働くということ
入社してまず配属されたのは横浜店でした。担当業務は文具やDIY用品の接客販売です。ハンズのフロアはパートナー社員の方が多く、私たちのような新入社員は店舗に配属されて1年ほど経つとチームリーダーになります。私も2年目にDIYのリーダーに任じられました。多くのスタッフが年上で、最初はうまくいくのかなと不安ではありましたが、DIYは年上のおじさまのスタッフが多く、かわいがってもらいながら学ばせていただきました。リーダーの重圧を感じるようになったのは、年を重ねてからです。経験が長くなればやる気や元気で乗り切れていたことがうまくいかなくなります。意識的にメンバーとコミュニケーションをとって、ボトムアップ・トップダウンの両意見の橋渡しとして、円滑にフロアを回すために尽力しました。
DIY売り場のリーダーとして、新企画にも取り組みました。とくに好評を博したのが、比較的リーズナブルな価格帯のレザークラフト用の皮革の端材の企画です。それまでのハンズで取り扱う革は本格的な高価格帯のもので、プロに近いお客様にご支持をいただいていました。その反面、「ハンドメイドの革小物に挑戦してみたいな」と考えているビギナーの方には手が届きにくい。そこで安い価格帯の皮革を売り出してみたところ大当たり。他店でも取り扱う店舗が急拡大しました。その後、文具売り場に異動になりましたが、DIY売り場とは毛色がまったく違っていました。DIYはスタッフに求められるクリエイティブ要素が強い売り場でしたが、文具売り場はパズルのよう。どちらの業務も私のハンズ人生の土台になっています。

03 私のこだわり
私にとってハンズは「ドーパミン製造所」です。ドーパミンとは多幸感や意欲を感じたりするために必要な脳内物質のひとつ。お客様にはハンズに来ることで創作意欲をかき立てられたり、ワクワクしたり、ちょっと幸せになったりといった体験を提供したいと考えています。この考え方は店舗時代も、現在の販売促進部 顧客政策グループ*で取り組むWebマーケティングの仕事でも変わりません。
店舗から本社に異動になったあとは、Web広告やアプリ、メルマガの運用、サイトの管理やCRM施策の立案・運用を担当しています。これまでの店舗での仕事とはがらりと業務内容が変わり戸惑いました。使うツールも用語も何から何まで未知の世界です。しかし私にとっては店舗と本社でのマーケティングの仕事は地続きでした。これまでは店舗でお客様にワクワクや新しい出会いを提供できるように力を尽くしてきましたが、今の部署ではインターネットを通じてさらに多くのお客様にハンズの魅力をお届けできます。
メールマガジンや広告の内容・デザインを考える業務は、創作意欲やクリエイティブ欲求が満たされます。一方で、施策に対して目標を設定して、PDCAを回す業務はゲーム攻略の感覚に近く、数字を達成したときの爽快感はひとしおです。私がハンズのキャリアの中で一貫して意識しているのは、業務のスピード。とにかくスピーディーに取り組むことは常に心がけています。
そしてお客様目線で戦略を練ることは常に念頭においています。私たちは既存のお客様に満足をしていただけるサービスを提供するだけでなく、新しいお客様も常に呼び込まなければなりません。そのためにはデータも分析も必要ですし、常に施策の立案と実行、分析のサイクルを回していく必要があります。
難しい分野であると感じますが、面白いメンバー、頼もしい上司に囲まれて日々刺激を受けながら邁進しています。
*現:顧客マーケティング部企画戦略グループ
04 10年後のわたし
当初は「店頭に戻っていずれは店長になりたい……」と考えていました。ですが今は現在の部署で、より多くのお客様にアプローチしてハンズのファンを爆増させることを夢見ています。小さな夢は私が執筆しているメルマガのファンを増やすことです。
カインズのグループに入ってから、さらに今の仕事が楽しくなりました。コンサルの皆様やカインズの方々、多くのプロフェッショナルから専門的な知識やスキルを学べる環境に感謝しています。
長期的に自分のキャリアとして管理職を目指しているわけではありませんが、今の業務には取り組み続けたいなと思っています。大きな影響力と裁量を持てる今のポジションで、大好きなハンズのファンを増やす仕事に取り組み続けたいです。

休日の過ごし方
好奇心旺盛な性格なので趣味も多岐にわたっています。昔はコスプレや宝塚、ギターにはまっていたことも。DIY担当時代には、仕事で得た知識が、コスプレの小道具づくりにも活かされていました笑 直近は韓国アイドルにもはまって、歌ったり踊ったりがストレス発散にもなっています。アニメや読書、カフェ巡りや料理、音楽を聴くことなども好きなので、空いた時間の使い方には事欠きません。お風呂の中で読書をするのもマイブームです。