「「ダーニング」でかわいくお直し! 靴下を繕って生まれ変わらせよう」ご用意いただくものについて

 

■ダーニングに適した靴下の選び方


今回のオンラインワークショップではダーニングの入門編として基本の繕い方をレクチャーします。
靴下の素材や穴の大きさ、空き方によっては今回の内容に適さないものもございますので、下記を参考にご用意ください。

●靴下の種類
【おすすめのもの】
・コットン製、ウール製のもの
【適さないもの】
・薄手のもの(男性用のビジネスソックスなど)

socks_hikaku.png

●穴の大きさ
・2〜5cm程度の穴の空いたものをご用意ください
※穴が大きすぎると時間内に終了しない可能性がございます。
※穴ではなく、擦れて生地が薄くなっているもの(範囲は穴と同じく2〜5cm目安)でもご参加いただけます。
※穴の空いていない靴下や穴が小さい靴下でもご参加いただけます。その場合は、2〜5cm程度の穴が空いていると仮定して作業していただきます。

 

■ダーニング用の糸について


「クロバー ダーニングマッシュルーム 付け替え式」の中には糸は入っていませんので、当日は必ずお好みの色の糸をご用意ください。
ご用意いただく靴下の種類によって適した糸が異なりますので、下記を参考にご準備ください。

ito02.jpg

●ダーニング専用糸(おすすめ!)
薄手のニット製品、コットン製品向き
・使用する針:合細毛糸用針

●刺繍糸(25番3本取り)/しつけ糸
コットン製品向き
・使用する針:合細毛糸用針または極細毛糸用針

●細い毛糸(中細)
厚手のニット製品(ローゲージ)向き
・使用する針:中細毛糸用針

※「手縫い糸」はご使用いただけません。
※糸通しをご用意いただくと作業がスムーズです。


●糸の長さ・色
今回のワークショップで繕う2〜5cm程度の穴の場合、約1mほど使用します。
色はお好みでお選びください。

ito.png

■ダーニング用の針について


使用する針は糸の太さに合わせて選ぶ必要があります。お手持ちのダーニングマッシュルームにて参加予定の方は、必ず糸の太さに合わせた「ダーニング専用の針」をご用意ください。
※「クロバー ダーニングマッシュルーム 付け替え式」をご購入いただいた場合は下記3種類の針が入っていますので、別途ご用意いただく必要はございません。

●中細毛糸用針
・規格名:とじ針No.15(太さ:1.35mm/長さ:54.6mm)

●合細毛糸用針
・規格名:クロスステッチ針No.22(太さ:0.76mm/長さ:37mm)

●極細毛糸用針
・規格名:コットンダーナーズ(先丸)No.7(太さ:0.69mm/長さ:46.8mm)

hari.jpg

左からとじ針No.15・クロスステッチ針No.22・コットンダーナーズ(先丸)No.7

return.png